520コンバートしました。

久々のメンテ記事です。

表題に記したように、今回チェーンの520コンバートを実施しました。

 

CBR600RRは、国内仕様は530なのですが、逆車は525仕様。エンジン以外はほとんど一緒だと思っていましたが、ナンデここに差をつけたんだろう。

 

チェーン選択にあたり、メーカーチェック。メジャーなメーカーは、DID、RK、EKの3社ですかね。どのメーカーの商品も、廉価版と高級品の2本建てかな。

 

この違いは、リングの性能とメッキ層の差。私が購入した120リンクでいうと、廉価版のスチール(メッキなし)だと、約12千円強。高級リングにすると、約5千円アップ。メッキ1層(シルバー)で約7千円アップ。メッキ2層(ゴールド)でさらに約2千アップ。

メッキにすると錆に強くなるとのこと。

 

価格では、オークションなどみてみると、ショップ価格は定価の40%から45%オフが一般的。ここは、個人出品に的を絞っていたら、DIDのZVM-Xのシルバーメッキが約60%オフで出品。なんとか、競合することなく、ゲット。

 

スプロケットは、サンスターをチョイス。特に意味なし。

 

取付は、いくつかのブログやyoutubeでお勉強。インターネットがないと、絶対自分では取付できないだろうな。

 

今回、自分で取付した際の注意ポイントは、以下の通りかな。

・カシメ工具のねじ締め込み部分にグリスを塗る。カシメ工具はオークションで出てる2千円ちょっとの奴でしたが、慎重に扱えば、使えましたよ。

・グラインダーは持っていないので、電動ドリルのアダプターを購入してリベットを削りましたが、安物のカシメ工具なので買ってよかったかな。

・圧入は、楽勝と思っていましたが、結構ムズかった。簡単には噛まりません。

・ノギスは必須。

 

とにかく、圧入およびカシメは、10回くらいノギスで測って、慎重にやりさえすれば、それほど難しくないのでは。

私はここで、時間を食いました。それでも、スプロケ交換も含めて3時間くらいでしたよ。

520コンバートの効果ですが、皆様が言われているように、静かになった気がします。

 

前乗っていたFZSでは、ゴールドにして自分的には失敗したと思っていたので、今回はシルバーにしたのですが、これは大正解。

できれば、メッキ2層のシルバーを出してほしいですね。

 

さて、今度のメンテは、プラグ交換かな。

1回、購入直後に変更しているんだけど、そろそろ交換時期かと。

でも、CBRのプラグ交換って、本当に面倒なんですよね。

 

いつになるかわからないけど、気長に待っててね、CBR。

 

 

 

甲武信ヶ岳に登ってきました

バイクメインのブログなのに、またまた登山の話ですいません。

 

9月の連休で甲武信ヶ岳に登ってきました。

およそ3か月振りの登山です。

今年は少なくとも一か月に最低1回は山に登ろうと目論んでいましたが、予定がない日は天候が優れず、予定がある日は天気が良かったりと、天候に恵まれませんでした。

 

天気が悪くとも、山に登るタイプでもないし・・・

 

やっぱり登るからには、星空とできれば雲海など見たいじゃないですか。

雨の中でのテント泊は遠慮したいですよね。

 

今回の甲武信ヶ岳、ルートとして、大きく2つに分かれます。

山梨サイドからの南側ルート、長野側からの北側ルート。

 

山梨からのメリットは、自宅から近いことですが、北側に較べ勾配が急。

長野側からは、千曲川信濃川)の渓流沿いに上り、勾配は緩やかですが、自宅からは遠い。

 

どちらから登るか悩みましたが、結局北側ルートを選択。千曲川の源流となる湧き水を飲んでみたかったのが大きな理由のひとつ。

 

でも遠かった・・・・。

秩父の299号を通ったんですけど、十国峠は何回か通ったことがあるんですけど、ぶどう峠は初めて。嫌いな道ではないんですけど、登山前に走る道ではないですね。

バイクのシートには、いつものように20キロ弱の荷物を括り付けていることだし。

 

登山道は渓流沿いを約4時間かな。千曲川の源流はとてもおいしゅうございました。

山頂に着いたころは、3時頃といい時間で、人も少なく、いつものように山頂標識を写メって、テント場へ。この日はガスが濃くて山頂からのパノラマは見れずじまい。

でも翌朝は、再び山頂に立ち、澄み切った空気の中、大パノラマを堪能いたしました。

 

登山をした記念として、必ず山頂標識を写メるんですが、IPHONEってちょっと使いにくいですね。

 

先月、アンドロイドのスマホを落っことしてしまい、人生初めての液晶割れ。後継機を探していたんですが、4S以来のIPHONEに。

4年振りのIPONENかな。

 

理由は安かったこと。購入したのはIPHONE SE。

新型発表前のタイミングだからか、機種代と通信代(3ギガと10分通話無料)に割引キャンペーンを加えると、2年トータルで25千円強と。

何と一か月のランニングコストが千円ですよ。

割引キャンペーンが凄かった。 

 

 

実は、私、現在2台持ち。通話専用がいわゆる2円携帯、インターネット通信専用(3ギガ)が格安SIMで約千円。ちょっと面倒くさいけど、毎月1ギガ使いかどうかの私には、5、6千円も払うのは馬鹿らしくて。

 

横道に逸れましたが、甲武信ヶ岳は、最高でした。次回は、ちょっと勾配が急だという南側ルートから登ってみようかな。

 

雪が本格的に降ってくる前に、もう一回百名山クラスに登ってみたいな。

 

 

 

帰省してきました・・・

先週、夏季休暇で実家、長崎に帰省してきました。

台風が心配でしたが、20号と21号の合間で、無事飛行機は飛んでくれました。

 

今回は、申し合わせたわけでもなく、仕事のタイミングも合ってか、久々兄弟4人が顔を会わせました。

 

両親も健在で、喜んでくれたかな。

最近は、帰省することで親孝行だと勝手に考えてます。

 

今回は、久々に羽田から長崎空港へ。それもANA

ANAだからというわけでもないですが、ロードバイク輪行を実行しました。

 

電車では、何十回もやっていますが、飛行機は初めて。

体験された方のブログを熟読し、いざ、羽田へ。

 

結論から言って、あっけないほど簡単でした。

 

一応、ANAのホームページでは、縦・横・高さの制限が記載されてれいるんですが、飛行機のカーゴがよほど混んでいないと、問題ないのでは。

 

羽田では、寸法も測りませんでしたよ。

帰りは、図に乗って、ペダルも着けたまま、係員に渡したら、すんなりOK。

 

これから飛行機で輪行される方は、それほど神経質にならずとも

良いのでは。

 

久々の冷や汗・・・

昨日、有給とってユーザー車検に行ってきました。

今回はバイク。車と合わせると、もう10回は行ってるかな。

 

今回も8時半に着き(家から5分もかかりません)、自賠責や重量税、車検代など、17千円強だったかな、支払いすませ、いざ、車検場へ向かいます。

 

多摩車検場は、二輪専用レーンがあり、今回は2番目。最初の方は業者の方みたい。

最初に、方向指示器やホーン、ライトの上下などを済ませ、マフラー検査へ。

 

検査器具を、マフラーに突っ込む(排気ガスチェックです)と、めちゃくちゃ違和感が・・・・・・・・・・・・・・・

 

何と、アクラボッチのマフラーが付いているではないですか。

いつもは純正に変えるのに、今回はすっかり忘れてしまった。

 

終わった・・・・・。

冷や汗タラタラ・・・・・。

アクラボはJMCA認定とっていないから、完全アウトだな。

 

しかし、検査員の方は、社外品と認識したうえで、「触媒はどこについているんですか」と質問されるではありませんか。

 

ダメだと思っている私ですが、「このあたりです」とマフラーの付け根あたりを指し、チェックされました。

 

その後、アクセル吹かしながら、マフラー音のチェック。

なんとか、法定内に収まり、無事クリア。

 

その後のブレーキチェックや光軸チェックも無事終わり、終わってみれば、20分足らずで、無事合格。

 

結局、マフラーって、JMCA認定は、車検で通りますよということをメーカーがとりあえず、保証してくれるわけで、(もちろん、検査はされますよ)JMCA認定されていなくても、法定内なら、車検は通るんですね(当たり前か)

 

今回の車検で、私が付けてるアクラボマフラーは、車検が通るということは判ったんですが、次回も、アクラボで車検を受けるかというと、やっぱり精神衛生上、純正に付け替えると思います。

 

今回は、オイルはまだ問題ないので、替えませんでしたが、バッテリーを新品に変えました。

アルデルコ、48700kmです。

 

今回は浮いたお金で、ロードバイクに少し投資。

 

先々週、パンクしたタイヤをミシュランPRO4へ。

携帯空気入れも、高性能タイプをチョイス。

バーテープ(ハンドルテープ)を変更、初チャレンジです。

バーテープは、黒から赤へ替えたら、かなりイメージが変わりました。

 

明日は、どっちに乗ろうかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

死ぬかと思った・・・

こんばんわ、AUGUSTです。

いやー、本当に、本当に暑いですね。

 

こんなに暑いのに、先週末、バイクに乗ってしまいました。

それも、講習会参加---。

 

日野署の講習会は10時スタート。ここは、定員(50名)になり次第、受付中止になるので、参加者は9時半くらいに集合します。

しかし、この暑さでは、参加者も少ないだろうと高を括っていたら、なんと到着した9時25分で、参加受付中止。

但し、今回は、何とか特例で参加を認めてもらいました。

 

通常は、前半が課題(制動、直パイ、8の字など)、後半が傾斜走行なんですが、この暑さでは、待ち時間が発生する課題は中止となり、オール傾斜走行となり、その分、時間を短めになりました。

主催者側の判断に拍手。

 

それでも、講習会後半には、厚さとエンジン熱で頭がボーと。

熱中病の症状で、でてくる呼吸困難に陥りました。

本当に呼吸が苦しくなり、深呼吸を何回も繰り返す羽目に。

 

いやー、本当にやばかった。

ニュースでも言ってましたが、この暑さは災害に該当するとか。

本当に実感しました。

 

こんな目にあったのに、日曜日には、宮ケ瀬湖までロードバイクでサイクリングへ。

バイク熱は熱いから、それなら、ロードバイクという単純発想。

 朝、5時半に出発して、2時間半ほどで、目的に宮ケ瀬湖に到着。

あの駐車場は、ほぼバイクで満車でしたよ。ロードバイクは10台くらいかな。

 

本格的に暑くなる前に、帰路へ。

帰りは、下りが多いので、少しは楽かなと思っていましたが、宮ケ瀬湖を出発して10分ほどでパンク。(泣)

 

替えチューブを忘れてしまい、山道を押して帰る羽目に、それも下り。

一番近くのホームセンターまで約6km。

炎天下のなか、ロードバイクを押して頭がボーと。

二日続けて、死ぬかと。

 

しかし、捨てる神あれば、拾う神もあり。

私を追い抜いて行った「軽トラ」様が、路肩に停まって、私とロードバイクを乗せていただき、ホームセンターまで連れて行ってくれました。

運転手の方は、同じロードバイク乗りで、ロードバイクを押している姿をみて、パンクしたんだなと理解していただいたとのこと。

本当に感謝です。

 

無事に、ホームセンターでチューブを入手し、パンク修理はできたのですが、バイクのほかの部位が調子悪くなり、私の気力・体力ともほぼ底をつき、途中で輪行して帰ってきました。

 

皆様、今年の炎天は決して舐めないように。

(舐めてるのは俺だけ・・・)

金峰山(2,599m)に登ってきました。

先週金曜日に有給とって山に登ってきました。あのW杯ポーランド戦を深夜見たあとに、早朝出発です。

 

今回の行先は、山梨の金峰山日本百名山の1つです。

いつものように、バイクにテント括り付け、青梅街道をひた走り。

塩山のスーパーで食材買って、いざテント場へ。

 

今回のテント場は、大弛峠のすぐ近く。

大弛峠は、メジャーではないけど、日本最高所の車道峠。標高で2300mあるそうです。

 

下界は晴れてて暑かったけど、峠に近くになるにつれ、霧が濃くなり・・・

テント張るころには、霧雨が降る始末。この日は、関東一帯晴れとの予想でしたが、山の上は違うようでした。

今回のテントは、3張り。翌日の土曜日は、10張以上ありましたが。

 

山の頂上は、360度のパノラマ状態。朝早かったことから、霧もなく、昨日の雨のせいか、雲海がすごくきれいでした。

雲海に浮かぶ富士山も、とてもロマンチックでしたよ。

 

帰りは、久方振りの白彩さんへ。ライダーなら、天丼で有名なこの店はご存知ですよね。久々の白彩天丼、堪能させていただきました。

 

隣に併設している花かげの湯で山の汗を流して、帰路へ。

 

今回は登山道のほとんどで小虫の大群が。夏の山はこれがいやで、あまり行かないという人もいますが、今回は雨上がりということで、とんでもない虫たちが。

 

ま、田舎育ちの私には、そんなに気になりませんが (笑)

 

今年の夏は、3,000メートル超えの山に挑戦・・・できればいいな。

 

 

ソロツーリング、半年振り・・

GWの後半で、ソロツーリング行ってきました。ブログを辿ると、半年振り・・

まじかよ。

 

行先は、温泉博士に掲載されているまほらの湯に決定。

ルートは、奥多摩周遊を通って、青梅街道をひた走り。

ネットサーフィンで見つけた、よさげな広域農道と県道を繋いで、最後は、道志街道を。

自宅の国立からは、一筆書きのルートかな。

 

GWの真っ最中にも係わらず、道を選んだせいか、快適なツーリングを楽しむことができました。

奥多摩周遊はやっぱりサイコーですね。

ツナギを着た、いかにもという方が多くいらっしゃいました。

やっぱり、皮パンにブーツを履いてこそ、ツーリングの醍醐味も増しますね。

 

この前、近場をジーパンで走ったら、エンジン熱で太腿を火傷しそうになりましたよ。革パンを履かない方は、どうやってあの熱に耐えているのかな。

 

ところで、最後の休憩所は、道志の道の駅であったんですけど、あれほどの激込みは初めてでした。

 

あのバイク専用駐車場も、通常の2列から3列になっているし、そこも満杯で、奥の芝生もバイク駐車表に開放されていました。

もっと驚いたのは、東京方面から道の駅に入る車が多く、入口から最初の信号機まで、ズラーと車が。その間に、バイクもいるわけでして。

あの渋滞を抜けるには相当時間がかかったのではないかな。

 

私の場合、ツーリングの際は、伊豆に行くならこのルート、秩父に行くならこのルートとある程度決まっているんですよね。

 

渋滞せずに、ある程度のワインディングがある道って、そうあまりないじゃないですか。

今回、発掘したルートはなかなか良さげだったかな。

 

近いうちに、もう一回チャレンジも悪くないかな。

梅雨が来る前に、ね、CBR。